Graphic Dessert のうらがわ?
メンバーの日常をつづります。
[PR]
2025.09.06 Saturday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ことばづかい
2011.05.21 Saturday
どうも、Marcyです。
いやー今日の地震びっくりしました。
授業中だと6or7階だから、建物が崩れたら終わりですね。
震源地ってどんなにこわいんだろう。
この想像は忘れてはいけない。
さてさて。
「ことばづかい」と書くと「まほうつかい」とか「まものつかい」とかみたいですね。
ことばづかいといいますと、何かが正しいという価値観でございます。
よく近頃の若者の言葉遣いは…なんて言われますが、言葉遣いなんて時代とともに変わるものです。じつは大昔から近頃の若者の言葉遣いは…っていわれてきたそうなので、いつの時代もひとは自分たちの世代を愛するようです。
ですので基本的には特に気になりません。
しかし!
それでも許せないのがちょっとだけあります。
「ふいんき」
「うるおぼえ」
あー!!これはダメです!
なぜかわからないけど凄くいやです。
絶対ふいんきが正しい!なんて言い負かされたことがあり、悔しい。
正しくは
「ふんいき」
「うろおぼえ」
です。
調べてみると、うるおぼえっていうのは元々2ch用語だったそうです!へー。
真偽は知りませんが、わざと使っている人とそうでない人がいるみたいですね。
それから
「おつかれさまです」
という言葉がなんとなくしっくりこなくて、だけど使わないといけないというもどかしさ。僕は「おつかれさまです」は間違っていて「おつかれさまでした」が正しいと聞いたことがあり、なんだか釈然としないままそれを引きずっておりました。
調べてみると「おつかれさまです」は正しいみたいですね。
辞書にものっているらしい。
5年のモヤモヤが解消しました。

僕は「ことば」というものが好きで、なぜ好きかと言うと、人を突き動かすのは結局「ことば」だからです。
夢だったり。
信念だったり。
プライドだったり。
それからその時その心に的確な「ことば」を提示されるとすっきりします。
これは落ち込んでいるときのナイスなアドバイスだったり。
思い出せなかった曲のタイトルが出てきた瞬間だったり。
まぁそんなことで。
人の心に届くことばは「ぴったり」でなければいけません。
いい「ことばづかい」になれるよう、がんばりたいと思います。
Marcy
いやー今日の地震びっくりしました。
授業中だと6or7階だから、建物が崩れたら終わりですね。
震源地ってどんなにこわいんだろう。
この想像は忘れてはいけない。
さてさて。
「ことばづかい」と書くと「まほうつかい」とか「まものつかい」とかみたいですね。
ことばづかいといいますと、何かが正しいという価値観でございます。
よく近頃の若者の言葉遣いは…なんて言われますが、言葉遣いなんて時代とともに変わるものです。じつは大昔から近頃の若者の言葉遣いは…っていわれてきたそうなので、いつの時代もひとは自分たちの世代を愛するようです。
ですので基本的には特に気になりません。
しかし!
それでも許せないのがちょっとだけあります。
「ふいんき」
「うるおぼえ」
あー!!これはダメです!
なぜかわからないけど凄くいやです。
絶対ふいんきが正しい!なんて言い負かされたことがあり、悔しい。
正しくは
「ふんいき」
「うろおぼえ」
です。
調べてみると、うるおぼえっていうのは元々2ch用語だったそうです!へー。
真偽は知りませんが、わざと使っている人とそうでない人がいるみたいですね。
それから
「おつかれさまです」
という言葉がなんとなくしっくりこなくて、だけど使わないといけないというもどかしさ。僕は「おつかれさまです」は間違っていて「おつかれさまでした」が正しいと聞いたことがあり、なんだか釈然としないままそれを引きずっておりました。
調べてみると「おつかれさまです」は正しいみたいですね。
辞書にものっているらしい。
5年のモヤモヤが解消しました。
僕は「ことば」というものが好きで、なぜ好きかと言うと、人を突き動かすのは結局「ことば」だからです。
夢だったり。
信念だったり。
プライドだったり。
それからその時その心に的確な「ことば」を提示されるとすっきりします。
これは落ち込んでいるときのナイスなアドバイスだったり。
思い出せなかった曲のタイトルが出てきた瞬間だったり。
まぁそんなことで。
人の心に届くことばは「ぴったり」でなければいけません。
いい「ことばづかい」になれるよう、がんばりたいと思います。
Marcy
PR
COMMENT