Graphic Dessert のうらがわ?
メンバーの日常をつづります。
[PR]
2025.09.01 Monday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ファンタスティックMr.FOX
2011.05.01 Sunday
おもしろかったー!
総コマ撮りアニメとは思えない!
パペットのクオリティが本気でハンパないですこれ。
CGや3Dが普通になってきてる今、この完成度でストップモーションで映画を作っちゃう心意気がすごい。
映像もきれいだし、軽快な音楽と、程よいユーモア。
子どもが見るだけじゃもったいないアニメです。
いや、ほんとに。
声優陣もとても豪華。
ジョージ・クルーニーはやっぱりかっこいい。
おじさまかっこいい。
そろそろ終わっちゃうかもしれないので興味ある人はお急ぎください!
☆公式HP☆
nakam
総コマ撮りアニメとは思えない!
パペットのクオリティが本気でハンパないですこれ。
CGや3Dが普通になってきてる今、この完成度でストップモーションで映画を作っちゃう心意気がすごい。
映像もきれいだし、軽快な音楽と、程よいユーモア。
子どもが見るだけじゃもったいないアニメです。
いや、ほんとに。
声優陣もとても豪華。
ジョージ・クルーニーはやっぱりかっこいい。
おじさまかっこいい。
そろそろ終わっちゃうかもしれないので興味ある人はお急ぎください!
☆公式HP☆
nakam
PR
ザ・ビートサウンド・クラブ
2011.04.30 Saturday
みなさまこんばんわ!ikiです!
今日は私が幼い頃に聴いていた…否、聴かされていた音楽たちをご紹介します!
私の父はとても音楽が好きで、家にいるときはリビングで始終大きな音で音楽を流している人でした。
(今は家を建ててからマイ・ミュージックルームがある)
その影響でビートルズやらプログレ系やら、父親世代の音楽をよく聴いていたのです。
昔はその辺の音楽は今の嗜好と関係ないなぁ…と思っていたんですけど、やっぱり昔聴いていた音楽ってちゃーんと自分の中の基礎の中にあるんですね。
結局回り回ってバンドサウンド、エレクトロサウンドが好きなんです。
とても興味深い。
さてさて今回は、タイトルにもあるように"ザ・ビートサウンド・クラブ 青盤&赤盤"というアルバムをご紹介します!
このアルバムはみなさまご存知ビートルズの曲にのせて、童謡やアニソンを歌っているアルバムです。
どんな曲が入っているかというと、童謡はさっちゃん、もりのくまさん、アニソンはゲゲゲの鬼太郎、ウルトラマンなど本当に子供に親しみ深い曲ばかり。
イントロは明らかにビートルズだけど、曲が始まるとずっこけてしまうなんともおもしろいアルバムです。
お子様がビートルズを聴き始めるきっかけとしては素敵な楽曲たちなのではないかと。
(左上からもりのくまさん、ゲゲゲの鬼太郎、ひょっこりひょうたん島、レッツゴー!!ライダーキック)
あぁなつかしい…!笑
おもしろい!と思ったらぜひご感想をよろしくお願いします^^
では。
今日は私が幼い頃に聴いていた…否、聴かされていた音楽たちをご紹介します!
私の父はとても音楽が好きで、家にいるときはリビングで始終大きな音で音楽を流している人でした。
(今は家を建ててからマイ・ミュージックルームがある)
その影響でビートルズやらプログレ系やら、父親世代の音楽をよく聴いていたのです。
昔はその辺の音楽は今の嗜好と関係ないなぁ…と思っていたんですけど、やっぱり昔聴いていた音楽ってちゃーんと自分の中の基礎の中にあるんですね。
結局回り回ってバンドサウンド、エレクトロサウンドが好きなんです。
とても興味深い。
さてさて今回は、タイトルにもあるように"ザ・ビートサウンド・クラブ 青盤&赤盤"というアルバムをご紹介します!
このアルバムはみなさまご存知ビートルズの曲にのせて、童謡やアニソンを歌っているアルバムです。
どんな曲が入っているかというと、童謡はさっちゃん、もりのくまさん、アニソンはゲゲゲの鬼太郎、ウルトラマンなど本当に子供に親しみ深い曲ばかり。
イントロは明らかにビートルズだけど、曲が始まるとずっこけてしまうなんともおもしろいアルバムです。
お子様がビートルズを聴き始めるきっかけとしては素敵な楽曲たちなのではないかと。
(左上からもりのくまさん、ゲゲゲの鬼太郎、ひょっこりひょうたん島、レッツゴー!!ライダーキック)
あぁなつかしい…!笑
おもしろい!と思ったらぜひご感想をよろしくお願いします^^
では。
The long day is over
2011.04.30 Saturday
こんばんわ!たまごです!
昨日は本ブログにもかかれたように新入生歓迎会でした。
大成功でしたね!
本当にたのしかったです☆
これからもよろしく1年!
さてさて今回はいつも聴いている曲についてまたまた語ります。
実はロック以外にも沢山聴くんですよ。
今回はそんな私がお気に入りで聴いている「洋楽」
を紹介します。
ノラ・ジョーンズの
「The long day is over」
じつはこの曲は友人に紹介してもらったのですがそれから凄く好きになりました!
私がいろいろ悩んで居たころに全て解決、やりきったという時に聞いた曲です。
日本語に訳すと「長い一日が終わった」なのですが本当にこの曲を聞いてすっきりした気分になりました。
「私の戦いはおわった」と言った気分です(笑
皆さんもそれぞれの戦いが終わった時、節目などに聴くと本当に
「終わった」という気分にさせてくれて、とても癒されるとおもいます。
今を羽ばたく現代人にはぴったりかと(笑
是非聴いてもらいたい一曲です。
By egg
昨日は本ブログにもかかれたように新入生歓迎会でした。
大成功でしたね!
本当にたのしかったです☆
これからもよろしく1年!
さてさて今回はいつも聴いている曲についてまたまた語ります。
実はロック以外にも沢山聴くんですよ。
今回はそんな私がお気に入りで聴いている「洋楽」
を紹介します。
ノラ・ジョーンズの
「The long day is over」
じつはこの曲は友人に紹介してもらったのですがそれから凄く好きになりました!
私がいろいろ悩んで居たころに全て解決、やりきったという時に聞いた曲です。
日本語に訳すと「長い一日が終わった」なのですが本当にこの曲を聞いてすっきりした気分になりました。
「私の戦いはおわった」と言った気分です(笑
皆さんもそれぞれの戦いが終わった時、節目などに聴くと本当に
「終わった」という気分にさせてくれて、とても癒されるとおもいます。
今を羽ばたく現代人にはぴったりかと(笑
是非聴いてもらいたい一曲です。
By egg
ムラサキカイワレ
2011.04.30 Saturday
昨日29日新歓にて
誕生日サプライズしてもらいましたー!*
みんなありがとう本当にありがとう!幹事なのにまったく気付かなかったよ(゚ω゚;)ものすごく隠すの大変だったんだろうなあ〜わたしうろちょろしてたから。知らなかった分嬉しさ2倍です!
ケーキはあのあと、よしこ先生とわたし、その他諸々でいただきましたー★美味しかった‥わたし、しあわせものです(ノω・、)素敵
おめでとうのメッセージとイラストが描かれたみんなからのポストカードとか、個人的にかわいいプレゼントもわんさかもらいました。おめでとうクッキーや手作りのお菓子は食べちゃったので写真がない。(笑)
メッセージ付きの紅茶とか、黒猫ちゃんとか。小顔ローラーのついたボールペンとかムラサキカイワレ栽培キットとか‥笑
新居に持っていきます、ムラサキカイワレ。育ったらみんなで食べよう。ところでカイワレってなんですか?大根みたいなやつですか?あとで調べておこう。
とにもかくにも、みなさまありがとうございましたー!
だいすきー!
オンスクリーン・タイポグラフィ
2011.04.30 Saturday
昨日は新歓おつかれさま!
たまご&かとえり幹事ありがとう!!
楽しかったです。本当におつかれさま!
さて、先日行った講演会のレポートをいたします。
言葉のデザイン2010
オンスクリーン・タイポグラフィを考える
第7回「印刷とWeb/文字を透視する」
講 師:田中良治さん(セミトランスペアレントデザイン)
山本太郎さん(アドビシステムズ)
ディレクター:原研哉さん
永原康史さん
2010ってなってるのは、2010年から続いている講演会だからです。
講師のお二人からそれぞれのなされている仕事をご紹介いただき、その後は4名での総括トーク。この豪華4名のお話を二時間半聞けてなんと1000円!学生ばんざい!(一般は3000円)
田中さんは、ネットとリアルを連動するような独自のデザイン手法を確立し多くのウェブ広告を制作されているWebデザイナー。
時間軸をもった書体「tFont」は光の点滅によって描き出される書体。
このようなスクリーン上のタイポグラフィの新しい表現を研究されている田中さんは、「一つの方法論にとらわれないデザインのあり方を考えていきたい。その可能性があるのがWebである。」と、おっしゃっていました。
山本さんはアドビのフォント開発されており、タイポグラフィ学会(2005年設立)の設立発起人の一人で、現在副会長。
「書籍の存在を見つめ直すとき」電子書籍やWebにおいてもデザインを反映させられるアプリケーションをしっかり組み込むべき。スクリーン上でもタイポグラフィの500年の歴史は受け継いでデザインしていく必要がある。
また、総括トークではスイスタイポグラフィの話や、美しいタイポグラフィの本を紹介されていたり、「言語野を通過しないタイポグラフィの存在」についてなど、なかなか盛りだくさんな内容でした。
うまくまとめられなくて申し訳ないんだけど、興味あるひとはUSTで探してみてね!
nakam
たまご&かとえり幹事ありがとう!!
楽しかったです。本当におつかれさま!
さて、先日行った講演会のレポートをいたします。
言葉のデザイン2010
オンスクリーン・タイポグラフィを考える
第7回「印刷とWeb/文字を透視する」
講 師:田中良治さん(セミトランスペアレントデザイン)
山本太郎さん(アドビシステムズ)
ディレクター:原研哉さん
永原康史さん
2010ってなってるのは、2010年から続いている講演会だからです。
講師のお二人からそれぞれのなされている仕事をご紹介いただき、その後は4名での総括トーク。この豪華4名のお話を二時間半聞けてなんと1000円!学生ばんざい!(一般は3000円)
田中さんは、ネットとリアルを連動するような独自のデザイン手法を確立し多くのウェブ広告を制作されているWebデザイナー。
時間軸をもった書体「tFont」は光の点滅によって描き出される書体。
このようなスクリーン上のタイポグラフィの新しい表現を研究されている田中さんは、「一つの方法論にとらわれないデザインのあり方を考えていきたい。その可能性があるのがWebである。」と、おっしゃっていました。
山本さんはアドビのフォント開発されており、タイポグラフィ学会(2005年設立)の設立発起人の一人で、現在副会長。
「書籍の存在を見つめ直すとき」電子書籍やWebにおいてもデザインを反映させられるアプリケーションをしっかり組み込むべき。スクリーン上でもタイポグラフィの500年の歴史は受け継いでデザインしていく必要がある。
また、総括トークではスイスタイポグラフィの話や、美しいタイポグラフィの本を紹介されていたり、「言語野を通過しないタイポグラフィの存在」についてなど、なかなか盛りだくさんな内容でした。
うまくまとめられなくて申し訳ないんだけど、興味あるひとはUSTで探してみてね!
nakam