忍者ブログ
Graphic Dessert のうらがわ? メンバーの日常をつづります。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まめピカを使ってみた。
こんちくわ!

またまたMarcyです。
メンバー内更新回数1位をめざしているのですが、ikiさんが邪魔をして現在2位でございます。

くっそ〜。

がんばります。
さてさて。

今日はルックさんの「まめピカ」をご紹介しましょう。



お掃除グッズばっかり紹介してますが、
別にお掃除キャラというわけじゃないですよ!(念のため)

CMで話題のまめピカ。
テレビで初めてみたときから気になって、東京に戻ってすぐに探しに行くと売り切れでした。

ほんで、2回目の買い出しのときにはしっかり陳列してあったので、なんだ在庫にはあったのかよとひとりで突っ込みを入れたりなんかしちゃったりして。

まぁそんなわけで使ってみたわけです。
まめピカ。

シュッ!

ぴか!

あれ?これ書いたことあるな。
まぁ感想でございますが。

効力としてはなるほど納得。
汚れも落ちるし、ワックスみたいな役割もしてくれます。

ただ、一度に吹き出す泡は少なく設定してあるので使い慣れるまですこし難しいかも。
媒体もトイレットペーパーだし、はじめはきっと戸惑うと思います。

ともあれ、アバターを見てからecoに目覚めた僕には(?)、乾いて使えなくなる可能性のあるウェットシートタイプの物より、トイレットペーパーだけあれば使えるまめピカはかなり画期的なアイテムだと言えるでしょう。

なによりデザインもかわいいしね。

ま、こちらもお試しあれ。

拍手[2回]

PR
「あれ」
こんばんは。アトリエに書くのは初めてでございます。今日はTIGER&BUNNYの放送日ですよッ

さて。
ブログにいる←これ。
気になった方はどのくらいおられるんでしょう。
このに名前はございません。わたくしは主に「アレ」と呼んでおります。
なぜアレなのか。はなんなのか。何か意味があるのか。
全ては5/14のデザフェスで明らかにな  りません。
「マシュマロみたいなアレ」とか「白玉みたいなアレ」とか「蛆虫みたいなアレ」とかそういう意味の「アレ」だった気もしますが、しょせんアレと呼ぶ程度のものです。特に意味もありません。
でもかわいいですよね。
アレはよく群れを成して密集しているんです。
かわいいですね。




39

拍手[5回]

腹を割って話した/藤村忠寿、嬉野雅道
本日別の用事でふらりと入った本屋さんで出会った本をご紹介!
その名も"腹を割って話した(共著:藤村忠寿、嬉野雅道)"


この本は、今は大変有名になっている北海道ローカルの番組"水曜どうでしょう"のディレクター陣両名が、とある北海道の温泉旅館で『腹を割って話した』本です。簡単に言うと対談本(笑)



私はすごくどうでしょうが大好きで、
どうでしょうでも行った四国八十八ヶ所巡りをしてみたり(まだ2泊3日で10寺くらいしか回れてないけど)、竹田の姫だるま工房に行ってみたり、中国地方日本海側を巡ったりとどうでしょうになぞらえて旅をしたりもしてます。
(ちなみに一番右の写真は出雲大社でサイコロを振った場所w)
東京に出てきたからには、東京ウォーカーとか実はやってみたいとか思ってる(笑)

本の内容は一言で言うと、とても面白かった(笑)
最近は動画配信やDVD副音声などでおふたりの対話はよく聞かれるようにはなっていたのですが、どうでしょうに関して裏方目線から文字で語られる話はとても興味深く、ニヤニヤしながら読んでしまいました。
うれしーの言葉がアツいアツい。
そんでもって藤やんの言葉は文字なのに濃い濃い(笑)

単純な裏話だけではなくって、制作者としてのモノ作り魂・モノ作り哲学みたいなことも語られていて、デザインをする身としてはそんな自分と照らし合わせながら読んでみたり…
おかげでどうでしょう関連の対談本のはずなのにふせんがぺたぺたと貼られています。

この本から学んだ『温泉の発想』を実生活でも応用出来て行ったら良いなぁ。

てことで、この本はkenny→marcyと回すことを勝手に決めました(!)
心して待っておくように!!!w

追記:はっ!しまった!この本、新作のことにも触れてあるんだった!…それでも読みたかったら連絡ください!

拍手[4回]

テープの側面のほこりの取り方
うぃ〜どうもMarcyです。

体調はまだ優れません。
がしかし快方に向かっている感はあります。

コツはこれ。

「苦しくても無理して部屋を片付ける」

これで大抵よくなります。
いやほんと。

めぐる空気が大切なんでしょう。

さてはて。

そんなわけで記事を書くわけですけども(早く寝ろ)、
今回は以前書いた記事「マイペット」の続編。

どんだけハマってんだ、って話ですが。

何かに熱くなれない人生なんてくだらないぜ!
なんて男気出すことになるので良いことにしておきましょう。

ほんで。

今回は「テープの側面のほこりの取り方」をご紹介。

テープを裸で持ち歩いたりすると側面にほこり(誇り)が付着します。
これはなかなか好きになれない。
出来ることなら離れていただきたい。

これは僕のマスキングテープですが、

masking1

写真ではわかりにくいかとは思いますが、
拡大して、凝視して、それでも見えなければあなたの優しさで、
見ろ(コラ)。

結構ほこりが付いております。

このような状態から出会ったときのような美しさを取り戻したい。
(あのはじけるような青春と一緒に。)

もう答えは出ておりますが、そう。マイペットを使うのでございます。

マイペットをティッシュや布につけて、何度か拭きます。
テープの回転方向に合わせて拭くといいかも。

すると!

masking2

ばーん!!

きれいになりました!

テープの粘着力はそのままです。
これはすごい。

ちなみにガムテープは粘着力が強すぎるので、部分的にしかきれいになりません。

gumte1

しかし裏技を使えばこうだ。

gumte2

おぉー。

でもこれはペーパーセメントのうすめ液も併用したので、ずるです(笑)。
やりたい方は赤い缶のやつね。

さらにちなみに。

これがすごかったのは、ウェットシートのような、開閉する口がシール状になってる物に試したとき。

口がちゃんと閉まってなくてほこりが付着し、もう閉められない状態になってました。とりあえずほこりが取れるのが楽しかったので(笑)、マイペットを使ってみました。

シュッ!

すると!

表面のほこりが取れ、なんと元の粘着力がもどってきたのです!
こりゃぁすごい!
復活しました。

よく目にするマイペットですが、意外とやりますね。
さすがKAO(月)さんでございます。

貼り付いたほこり、気になってる方も多いのでは?
お試しあれ。

拍手[7回]

木版が、アツいっ!
どうもこんばんわ!久しぶりにブログを書きました、濱形です!



最近は就職活動で周りがどんどん慌ただしくなりだして、学生ももうすぐ終わりなんだなぁとしみじみしております。
もっかい高校生やりたいのぅ(泣)


そんな忙しいなか、僕は不覚にもあることにハマってしまいました。


それは……木版画!!

現在は、油性インキで制作しています。
なんかいいんですよね、音とか、匂いとか、バレンとか、彫刻刀とか!!


まだ、語るには年月が足りなすぎです!もしかしたら、生きてる間は無理かもしれない…(泣)


とりあえず今は、好きという気持ちを大切にしていきたいと思います(^-^)

すいません、ただの趣味の報告でしたわ。
それではっ!

拍手[5回]

| prev | top | next |
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/25 水曜どうでしょう新作動画をまとめましたが......ん〜どうでしょう?]
[05/24 Marcy]
[05/24 nakam]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Graphic Dessert
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
サイトマスター
アクセス解析
google
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny